【WordPress コーディング練習】初級編:コーポレートサイト

※素材の中で使用している画像は当サイトのものではない為、グレー画像に置き換えています。

目次

コーディング練習課題

課題内容
渋谷のWeb制作会社がコーポレートサイトを作るとのことでコーディングのお手伝いをします。事業内容や会社情報などを簡単にまとめたLPタイプのWebサイトです。
素材
学習用の素材をダウンロードする
※素材の中で使用している画像は当サイトのものではない為、グレー画像に置き換えています
デザインイメージ

▼PC表示(トップページ)

▼PC表示(News&Press一覧)

▼PC表示(お問い合わせページ)

▼SP表示(トップページ)

▼SP表示(News&Press一覧)

▼SP表示(お問い合わせページ)

コーディングをはじめよう!

下記の「デザインカンプ」と「コーディング仕様」をもとに、WordPressサイトを制作してみましょう!
特に指示のない所は、ユーザビリティを考慮しながら自分で考えてコーディングしてみましょう!

Adobe XD デザインカンプ
WEB版
ダウンロード版
※ダウンロード版のファイルを開くには、Adobe XDのインストールが必要です。
コーディング仕様
コンテンツ幅
メインビジュアルとAboutは全幅で他は1000pxです。
グローバルナビゲーション
「NEWS」リンクをクリックした際は、ニュース一覧へ遷移します。その他のリンクはトップページの各セクションへジャンプします。
お問い合わせ
「お問い合わせ」ボタンをクリックした際は、Contactページへ遷移します。
スマホ表示の場合は「お問い合わせ」ボタンを非表示にします。
メインビジュアル
全幅で高さは画面下に合わせます。
各セクションのタイトル
英字タイトルと日本語タイトルで記述します。
英字タイトルは「letter-spacing」で文字の間隔を少し広くします。
News
ニュースエリアを3分割して、間に罫線を引きます。
日付はtimeタグを使用してみましょう。
About
全幅で表示します。
画像の高さは400px固定です。
Business
高さをずらした横並び配置です。
スマホ表示の画像の並び順を確認した上で、適切なコーディングを考えてみましょう。
Company
横幅は1000pxで、画像を上に重ねます。
画像の高さは400px固定です。
ニュース一覧
初期表示は、「ニュース」タブが選択された状態でニュース一覧を表示します。「プレスリリース」タブをクリックした場合は、プレスリリース一覧を表示します。表示されているタブの下線を太線にします。余裕があれば、ページネーションやニュース詳細ページも作成してみましょう。
Contactページ
プラグイン「Contact Form 7」を使用して作成します。
レスポンシブ
ブレークポイントは900pxです。

ヒント(レイアウト構成、コーディングポイント)

コーディングで悩んだ場合は、下記の「レイアウト構成」と「コーディングポイント」を参考にしてみてください。

レイアウト構成

HTML版のレイアウト構成を参考にしてください。
※一部、WordPressと構成が異なる場合があります。

コーディングポイント

WordPressのコーディングポイントについての簡単なメモです。

コーディングポイント

コーディング例(ソースコード、デモサイト)

コーディングが完了したら、下記の「ソースコード」と「デモサイト」を参考に、自分の作ったコードとサイトをチェックしてみてください。

ソースコード

コーディングの1例です。コーディングの仕方は1パターンだけではないので、あくまでも参考として自分のソースコードと比較しながらチェックしてみてください。

ソースコードはこちら

デモサイト

デモサイトと自分で作成したサイトを比較して、デザインや動きなどをチェックしてみてください。

デモサイトはこちら

関連記事